求職活動|東京都民以外でもOK、東京しごとセンターのオンラインセミナー

ハローワーク 定年退職後

定年退職後、失業手当を受給するための求職活動は正直ちょっと大変です。

特に今すぐ働きたい、会社を探して応募したいと考えていない場合はなおさらです。

そんな時、ハローワークで催されているセミナーに参加するのは、簡単に求職活動の実績になる方法のひとつです。

ただ、いつも開催されているわけではないし、受けたいセミナーがなかったり、開催場所が遠かったりして、うまく受講できないこともあります。

そんな時の強い味方が「東京しごとセンター」のオンラインセミナーです。

簡単な利用登録を行なった後、いくつか用意されているセミナーの中から興味のある講座を受講しましょう。
パソコンで視聴してアンケートに回答すれば、受講確認書が発行されて求職活動の実績となるのです。

東京とついていますが、東京都民でなくても利用可能で、簡単な利用登録を行うだけでOKです。

東京しごとセンターのホームページには「本セミナーは雇用保険の活動実績として認められる場合があります。」と書かれています。
求職活動の実績になるかどうかは、ハローワークの判断ということらしいです。
念のため埼玉の朝霞ハローワークに問合せたところ、仕事探しに関係する内容であればOK、埼玉県民でもOKと回答いただきました!

東京しごとセンターってどんなところか

東京しごとセンターって、なんなのでしょうか?

ここはハローワークとは直接的に関係のあるセンターではありません。

東京都が、東京都民また東京都民でなくても東京都で仕事を探している人に対して雇用や就職支援を行うために設置したセンターです。

「29歳以下」「30歳以上54歳以下」「55歳以上」の3つの年代に分けてさまざまな就職支援を行なっています。

インターネットで検索するとすぐに見つかるので、東京で仕事を探すなら一度見てみることをおすすめします。

55歳以上はシニアコーナーとして、これまでの経験、希望に応じた職業相談のページがあります。

その中にオンラインセミナーが用意されています。
例えば、

  • 就活スタートセミナー
  • 履歴書の書き方
  • 職務経歴書の書き方

などのセミナーがあります。

定年退職してからの就職活動の心構えや、もう忘れてしまった履歴書や職務経歴書の書き方などをオンライン(インターネット接続)で、自分の好きな時間に視聴することができます。

セミナーを受けるには利用登録が必要

オンラインセミナーを視聴するために必要なものは、東京しごとセンターの登録番号だけです。

これは東京しごとセンターのホームページから利用登録の手続きをすれば簡単に取得できます。
メールアドレスを入力すると利用登録ページへのリンクが送られてきますので、そのリンクから名前等の登録を行います。
登録後しばらくするとメールで利用登録番号が送られてきます。
これでオンラインセミナーを視聴する準備は完了です。

まとめ

すぐに仕事探しはしない、でも失業手当はもらいたい。
こんな時に求職活動の実績を、失業認定日までに2回クリアするのは正直大変です。

実際に働く意思もないのに会社を探したり、応募することはできないですよね。
でも今ではないけれど、次にやりたいことが明確になったとき、そのときに役にたつセミナーだったら受講しておきたいと思いませんか。

そしてそれが求職活動の実績になるなら、なおさら助かります。

東京しごとセンターのオンラインセミナー、これが求職活動になるかどうかはハローワークの判断次第のようなので、念のために管轄のハローワークに確認はした方がいいと思います。

そして求職活動になるという回答が得られたなら、オンラインでセミナー視聴するだけで1回の実績になるのです。
ぜひ利用することを考えてみてはいかがでしょうか!

コメント